■疑問に感じる説明その1: C(ξ)■
境界要素法の論文や本を読むと、C(ξ) についての明解な説明がありません。また、あったとしても、下に示す様な積分記号を使って、あいまいな解説がなされているだけです。もちろん、数学において、この様な積分記号は有りません。
前にも述べましたが、Laplace equation を境界要素法で解く場合、C(ξ) を計算することなく、未知の{q}と{h}を解くことができます。その方法とは、[C]{h}+[G]{q}-[F]{h}={0} を
[G]{q}=[[F]-[C]]{h} と並び替え、{h}={1}と{q}={0}を適用するとCii は以下の式から求めることが可能になります。有限要素法でも2階微分項の特徴として紹介しました。
|