Three Dimensional Finite Element Method
3D Solid Example
-19

■各方法の特徴■
ここでは、5つの方法を試し下表に要点をまとめてみました。プログラムの行数で一番少なかったのはCardano法でした。これらの方法のパフォーマンスを調べるために、節点数が165の計算を行い、各節点に費やされる繰り返し計算の平均値を計算しました。繰り返し数の+3は、ベクトルの計算による回数です。 主応力のみの計算でよければ繰り返し計算の無いCardano法が最も優れた方法と言えます。しかし、主応力の方向を示すベクトルの計算も必要となると、どうしても繰り返し演算を行うことになってしまいます。Jacobi法とPower法は、主応力とベクトルを同時に計算してくれるので便利です。しかし、Power法は収束速度に問題があります。 最も期待していなかったBisection法がかなり良い性能を示してくれました。三重根も問題なく計算します。この点についてはJacobi法も同じです。その他の方法は、三重根で総崩れになってしまいました。Bisection法の繰り返し計算数は、主応力の計算精度の設定値に依存します。 繰り返しで主応力を計算する方法で、最も良かったのがJacobi法でした。次がNewton法でした。最も安定している繰り返し計算方法は、Bisection法と言えるかもしれません。やはりベストは繰り返し演算の無いCardano法ですかね。 主応力の方向を示すベクトルですが、ここではJacobi法、Power法、Inverse Power法で計算しました。全てが同じベクトルを計算してくれていますが、順番が違ってでることがあります。Cardano法、Jacobi法、Bisection法では主応力の計算修了後、Inverse Power法でベクトルを計算しましが、主応力のちょっとした違い(13桁目)でベクトルの出る順番が違って出てきます。こに件については時間を見て調査してみます。とりあえず、主応力に関しては全ての方法が12桁目位まで同じ結果を出しています。

方法 行数 繰り返し計算数 ベクトルの計算
Cardano 57 0+3 Inverse Power
Jacobi 107 6 Jacobi
Newton-Raphson 119 10+3 Inverse Power
Power 116 1066 Power
Bisection 64 51+3 Inverse Power

==== 以下はここで紹介したプログラムです。参考にして下さい。====

プログラム名 機能および目的
3DSTATIC8QFXCOMBINE.FOR 弾性解析を行う。8節点ヘキサと27節点ヘキサ要素が使用可
POST3DTAUX.FOR 3DSTATIC8QFXCOMBINE.FORの計算結果から節点の応力テンソル、主応力、方向ベクトルを計算
SOILD-OPTIMIZERX.FOR 剛性マトリクスのバンド幅を狭くし、3DSTATIC8QFXCOMBINE.FORでの計算時間を短縮
WEBSS3D8.FOR 8節点ヘキサ要素でビームの入力データを作成
WEBSS3D27.FOR 27節点ヘキサ要素でビームの入力データを作成
PSST.FOR 1応力テンソルに対し5方法で主応力と方向ベクトルを計算
PRINCIPALSTRESS.FOR POST3DTAUX.FORの計算結果の応力テンソルに対し5方法で主応力と方向ベクトルを計算
CM.FOR 式α3-β=0の3つの解を計算し、表計算データ作成
CUBICROOT.FOR 三次方程式をCardano法で計算し、表計算データ作成

これで3次元線形弾性解析の計算例はおしまいです。次は、3次元流体を紹介します。

BACK 3D Fluid
Menu LU Decompo Stiff 3D Solid 3D Fluid Eigen&Lanczos Sound Eigen Solid Eigen Solid Axisym