Two Dimensional Boundary Element Method
Example-7
Program BEM8CON.FOR
要素の座標情報と境界条件等を読み込む Subroutine INPUT で使われている変数名と意味を紹介します。Input Data が格納されているファイル名は、BEM0.DAT です。
| 変数名 | 意 味 |
| NE | 要素の数 |
| NODEX(I,J) | 要素を構成している節点番号 |
| IELTYPE(I) | 要素に与えられている境界条件 Dirichlet=1 Neumann=2 |
| BV(I) | 要素に与えられている境界値 |
| X(I) | 節点のx座標 |
| Y(I) | 節点のy座標 |
| NIPT | h(ξ) を計算したい領域内の点の数。ゼロでのOK |
| XI(I) | h(ξ) を計算したい領域内の点のx座標 |
| YI(I) | h(ξ) を計算したい領域内の点のy座標 |
Main Program の Parameter と Dimension に列記してある変数の名前と意味を紹介します。
| 変数名 | 意 味 |
| MXE | 要素数の最大値 |
| MXI | h(ξ) を計算したい領域内の点の数の最大値 |
| INTEPT | Gauss-Legendre 積分のサンプリング点の数 |
| ND | 要素の節点数 |
| XE(ND),YE(ND) | |
| SAI(INTEPT) | Gauss-Legendre 積分のサンプリング点の座標値 |
| W(INTEPT) | Gauss-Legendre 積分のサンプリング点の重み値 |
| G(MXE,MXE) | Gij |
| F(MXE,MXE) | Fij |
| A(MXE,MXE) | 連立方程式のマトリックス [A] |
| C(MXE) | Ci |
| QN(MXE) | qni |
| H(MXE) | hi |
| RHS(MXE) | 連立方程式の右辺 |
| CI(MXI) | 領域内の C(ξ) の値 |
| HI(MXI) | 領域内の h(ξ) の値 |