プログラム BEM8CON.FOR で使われている Subroutine の名前と役割を下に示します。
| Subroutine の名前 | 役 割 |
|---|---|
| GRULE | Gauss-Legendre 積分の座標と重み値を返します。 |
| INPUT | データをファイルBEM0.DATから読み込みます。 |
| BVARRANG | BV(I)の値をIELTYPE(I)にしたがってH(I)とQN(I)へ振り分けます。 |
| MATRIX | [C], [G], [F] を作成します。 |
| INTE | Source point を含まない要素上の積分を行い、GijとFijを計算します。 |
| FINE | Source point を含む要素上の積分を行います。 |
| FORM | 連立方程式 [A]{X}={RHS}を生成します。 |
| SYSTEM | 連立方程式 [A]{X}={RHS}を解きます。 |
| SORTSOLN | {X}をの値をIELTYPE(I)にしたがってH(I)とQN(I)へ振り分けます。 |
| DOMAIN | 領域内のh(ξ) を計算します。 |
| ECHOSOLN | Input Data と計算結果をファイルSOLUTION.BEMへ書き込みます。 |
SUBROUTINE MATRIX で使われている変数名とその意味を紹介します。
| Subroutine の名前 | 意 味 |
|---|---|
| IOBSERV | Source point の index |
| XP,YP | Source point の 位置 |
| ICURREN | 要素番号のindex |
| XE(I),YE(I) | ICURREN要素の座標情報 |
| GE | GIOBSERV,ICURREN |
| FE | FIOBSERV,ICURREN |
| BACK | NEXT |
|---|
| Menu | Fundamentals | Formulation | discretizatione | Example | Straight | Multi-D |