Calculus in Finite Element Method
Index Notation-3

■2nd Order Tensor■
これまでは、index が1つの変数を扱ってきました。次に、2つの index を持つ変数を紹介します。 身近なものとして、応力があります。応力は、例えば τyz で表します。 応力 τyz は、y軸の面(y軸に対し90度をなす面)に在り、応力の方向は、z軸方向を向いていることになります。応力を index notation で表すと、τij となります。 この様に、2つの index を持つ変数を Second Order Tensor と言います。

ちょっとした second order tensor の例を紹介します。下の式を見て下さい。 変数 κij が second order tensor です。

左辺の qi は、first order tensor ですね。 つまり、上式の両辺にある index i は、free index と言うことになりますね。じゃー、 index j は何かと言うと、dummy index となります。解りましたか。ここで、確認のために、x,y,z で表すと上式は、どの様な風になるか書いてみて下さい。

先へ進む前に、ちょっと確認しておきたいことが有ります。それは、座標系です。 私達は、通常何も気にせずに座標軸として x,y,z を使っています。ここでの重要な仮定として、座標軸は互いに直角をなしているということです。もちろん、ここで紹介している index notation の座標軸も互いに直角をなしています。 もちろん、 index notation では、直角でない座標系も扱えます。 まー、どちらかと言うと、 index notation で座標軸が互いに直角になっているのが、特殊だと言っていいでしょう。

■Derivative■
話は、ちょっと横道にそれますが、数式で最大の悩みは何かと言うと、印刷です。 とにかく積分や微分の表記方法は、昔の印刷屋さんに言わせると、ひじょーに面倒な仕事だったそうです。 今私達が使っている積分と微分の記号は、ライプニッツが考案したものだそうです。Newton は、y(x)の微分に y' を使っています。 Index notation でも同様に、アインシタインは、式のタイピングに悩んだそうですよ。 彼の微分記号は、今でも技術系の論文で見かけます。それは、以下の様に記述します。

すると、左下のdivergenceの定理は、右下の様に書けることになりますね。 この式をよーく見ると、境界積分の ni が、領域積分で ,i に変化した様な感じがしますね。

確かにタイピングには便利な微分の記述方法ですが、見た目がなんとなくぱっとしません。 この website では、従来の微分記号を使っています。式は、やっぱし視覚にうったえなければ意味がありませんからね。
BACK NEXT

Menu Fnc Drv Int(1) Dif Crd Chain Lhsptl Vec Green IndxN Int(2)