One Dimensional Finite Element Method
Weighted Residual Method-2

■Weighting function■
さて、重み関数のφ(x)ですが、どの様な関数なら、上の積分式で使えるのかということです。下表に、φ(x)に関する幾つかあるルールの中から、3つを紹介しましょう。

重み関数の条件
重み関数は、連続である。
領域内を表わすunknownの重み関数は、境界において関数値がゼロである。
重み関数は無次元である。

上の条件に当てはまる関数が近似式(近似解)の中に有ります。φ(x)=ξ(1-ξ)です。再度、ここに ξ=x/L。連続で無次元な関数です。また、φ(x)は、境界でゼロになっています。a1 は、領域内を表わす未知数ですから、上表の2番目の条件に当てはまりますね。ここで、ちょっと注意して置きたいことがあります。ここで取り扱っている例題は、Dirichlet問題ですよね。ですから、境界を表わす重み関数は、不要なのです。これについては、後で詳しく触れます。ですから、上表は、Dirichlet問題に限定したルールと理解して頂いてOKです。

このように、近似式の一部を重み関数として使う方法を Galerkin's Method といいます。

下式の(1-ξ)は、x=0の境界点での、そして、ξは、x=Lの境界点での重み関数として使うことができ、Neumann型境界があるときに有効になります。この件については、1次要素のところで紹介します。

ここで取り上げている問題は、u(0)とu(L)が既知のDirichlet境界条件なので、両境界点での重み関数は、不要です。つまり、それらの重み関数は、a1の計算には、必要ないということです。注意:Neumann型境界の取り扱いについては、次のSectionで詳しくお伝えします。

u(x)=u(0)(1-ξ)+u(L)ξ+a1ξ(1-ξ)

関数、(1-ξ)、ξ、ξ(1-ξ) を下に示しておきますので、参考にして下さい。最初の2つの関数は、線形要素のところで、また、出てきます。ξ=x/L でしたね。また、N1=(1-ξ)、N2=ξ で表すこともあります。

N1=(1-ξ)
N2
N1N2=ξ(1-ξ)
ここで、重み関数
として使う関数
です。

ちょっと、理屈が先行してしまいました。頭がくしゃくしゃになりそうですね。まー、理屈は、無視してもらってもけっこうです。この時点で大切なことは、どの様にして a1 を求めるかです。まず、テクニックを学んで下さいね。

BACK NEXT
Menu View Helm wrm Lin Element Rmrk Vari Para Non-L Wire